税理士まつやまの知ってる人だけ得するブログ(知っ得ブログ)

伊丹市の若手税理士のブログです!

  • HOME
  • ブログ
    • お役立ち情報
    • 気になることをやってみた
    • おススメお出かけ情報
    • 税理士の日常
    • 税理士試験
  • 自己紹介
    • Instagram
  • お問合せ
  • まつやま税理士事務所

消費税法はスピードが命! 働きながら2回目で合格できた秘訣

2016/9/22 税理士試験

消費税法は税法科目の中ではボリュームが少なく、かつ実務では必須の知識となるので人気のある科目です。 そして、受験者数も多くその分合...

続きを読む

仕事をしながらも所得税法に2回目で受かった勉強方法

2016/9/15 税理士試験

所得税法の試験は、税理士試験の中でも法人税法と並び最もボリュームの多い科目です。 また、税理士試験を受ける上では、所得税法と法人税...

続きを読む

働きながら勉強している人必見!20%OFFの受講料で勉強できる教育訓練給付金とは

2016/9/13 知らないと損

(ハローワークインターネットサービスより) 税理士試験を受験生とっては、毎年の学校の受講料はバカにならない金額です。 1科目の受...

続きを読む

第66回(H28年)税理士試験自己採点

2016/9/10 税理士試験

66回財務諸表論の本試験を終えて、しばらくは自己採点をしませんでした。 試験を受けて燃え尽きてしまっていましたし、今年は大原の解答解説...

続きを読む

本試験の雰囲気を教えます2!! 平成28年財務諸表論試験談(後編) 

2016/9/8 税理士試験

前回、前々回に引き続き66回税理士試験(財務諸表論)について書いていきます。 試験開始 いよいよ試験開始の合図があり、問題用紙を...

続きを読む

本試験の雰囲気を教えます!! 平成28年財務諸表論試験談(中編)

2016/9/7 税理士試験

前回の続きで66回税理士試験(財務諸表論)について書いていきます。 試験官現る 試験開始15分前に試験官達が入ってきました。 ...

続きを読む

本試験ならではのマル秘テクニックを解説! 平成28年財務諸表論試験談(前編) 

2016/9/5 税理士試験

第66回税理士試験から1か月近く経つのですが、忘れないうちに振り返ってみたいと思います。 試験会場まで 財務諸表論の試験は1日目...

続きを読む

最終科目の財務諸表論 今まで税理士試験で培った勉強テクニック全てを駆使! 実際の成績をご覧ください

2016/9/4 税理士試験

今回で財務諸表論については最終回です。 前回まで全5回にわたって財務諸表論の勉強方法やテクニック等を色々と紹介してきました。 ...

続きを読む

財務諸表論計算テクニック2 集計を工夫すれば計算なんて70分で解き終わる

2016/9/4 税理士試験

前回の続きで、財務諸表論の計算のテクニックを紹介します。 今回は計算した金額をどのように集計していけば効率的なのかについて...

続きを読む

財務諸表論計算テクニック1 開始直後のメモ書きを工夫して、ミスを減らしながらもスピードアップ!

2016/9/3 税理士試験

財務諸表論の計算ではミスなく、素早く問題を解いていく必要があります。 そのためには、問題を解いていく上でのテクニックやコツを身に着...

続きを読む

  • First
  • Previous
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • お役立ち情報 (66)
    • ビジネス (1)
    • 作業効率化・創意工夫 (14)
    • 知らないと損 (28)
    • おススメ便利グッズ (12)
    • マル秘健康法 (7)
    • 子育て (8)
    • 節税術 (5)
  • 気になることをやってみた (46)
    • お得系 (18)
    • 面白体験系 (12)
    • 自分磨き系 (4)
    • 遊び系 (7)
    • 問題解決系 (7)
  • おススメお出かけ情報 (15)
    • 子供と行く 大満足旅行 (5)
    • 子供と行く 自然散策 (6)
    • 子供と行く 楽しい遊び場 (4)
  • 税理士の日常 (14)
  • 税理士試験 (31)



アーカイブ



当ブログ管理人

伊丹市 税理士 松山智也

まつやま税理士事務所 税理士 松山智也

1988年8月生まれ。
伊丹市出身、伊丹市在住。
嫁、長男、次男、三男、猫との6人(?)暮らし。
京都大学経済学部を卒業後、働きながら税理士を目指し、2017年7月に伊丹市でまつやま税理士事務所を開業。
詳しくはこちら。

☆ Twitter☆
Follow @matsuyamatax

☆ Instagram☆
インスタグラム matsu_z_

☆ Facebook ☆

まつやま税理士事務所

新着記事

  • 「合同会社を株式会社に組織変更する」登記を自分でやってみた話②! 意外と簡単にできます!
  • 「合同会社を株式会社に組織変更する」登記を自分でやってみた話①! 意外と簡単にできます!
  • お風呂での読書にはKindle Paperwhiteがメッチャ便利!
  • 時代錯誤のようだけど、社保の算定基礎届は電子申請より書面提出が断然楽!
  • 自社の評判を落とさないように要注意! 社用車に社名を入れて走ることのメリット・デメリット!
スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright© 税理士まつやまの知ってる人だけ得するブログ(知っ得ブログ) All Rights Reserved.