消費税法はスピードが命! 働きながら2回目で合格できた秘訣

消費税法スピード勝負

消費税法は税法科目の中ではボリュームが少なく、かつ実務では必須の知識となるので人気のある科目です。

そして、受験者数も多くその分合格者数も多いので、なぜか受かりやすそうに見えます。

しかし、受かりやすそうと勘違いして安易に受験してしまうと痛い目を見ます。

結局は合格率10%なので合格し易さは他の税法科目とはなんら変わらないからです。

さらに、ボリュームが少なめであるため、受験者は満遍なくしっかりと勉強してきます。 

ですので合格するためには、ボリュームの多い法人税法や所得税法よりも高得点が求められ、さらにケアレスミスが合格を左右してしまうという、一発勝負の試験では恐ろしい科目なのです。

今回は、その消費税法の受験体験談を書いていきます。

スポンサーリンク

1回目は受験専念だったが失敗

私が最初に消費税法を受験したのは、税理士試験の2年目で法人税法とのダブル受験でした。

9月開講の初学者コースで勉強を始めたのですが、初めての税法受験ということで最初は理論暗記に戸惑うばかりでした。

また、法人税法との両立ということもあり、覚えることが多くて大変だったのを覚えています。

しかし、今思えばこの1年は受験専念でしたので勉強時間は十分ありました。

それなのにこの年は結局どちらも合格できず、A判定で終わってしまいました。

受験専念ということで、少し余裕をこいていたというのもあります。

そんなこんなで初年度は税法の壁にぶち当たってしまったのでした。

3年空けての再受験で合格

1年目の受験(H24)はあえなく不合格となってしまい、その後は他の税法を受験したため2回目(H27)の消費税法は3年空いての受験となりました。

この年は所得税法とのダブル受験。

両方とも2回目の受験だったので勉強はやりやすかったのですが、やはり税法のダブル受験ではどうしても勉強量が半端なく多くなります。

そして、働きながらの受験でしたので勉強時間は限られてしまいます。

どちらか1つでも合格できたら良しと考えていました。

しかし、なんと両方とも合格できてしまったのでした。

不思議なのは、初回の受験では勉強専念で落ちてしまい、2回目の受験は働きながらの勉強で合格できたことです。

受験に専念できる方が勉強時間を多くとることができるのでどう考えても有利に思えます。

ですので、早期合格を目指してわざわざ休職して受験に専念する人もいます。

しかし、どうやら勉強時間の多さだけが合格と関係しているわけではないようです。

では何が合格に必要なのでしょうか?

今まで受験してみて私が思うことは、どれだけ効率の良い自分に合った勉強方法を見つけられるかが合格への鍵なのではないかということです。

消費税法に早期合格するためには

消費税法での効率の良い勉強とは何なのでしょうか?

それは、計算のスピードを磨くことだと思います。

計算はスピードが命

消費税法の計算はパターンが大体決まっています。

そして、納税義務判定以外は難しい問題もあまり出ません。

しかし、難しくはなくてもボリュームの多い問題がよく出されます。

時間があれば解けるが、ボリュームが多くて全部解くことができないということがよくあります。

スピードさえあれば高得点が取れるならスピードを磨いて高得点を取ってしまいましょう。

せっかく取れるのに取らないのはもったいないですし、何より効率が悪いです。

計算でしっかりと点数を稼いでしまうのが賢い方法なのです。

では、具体的にはスピードアップするために何をすればよいのでしょうか?

計算の総合問題を解きまくる

簡単に言ってしまえば、これに尽きます。

計算テキストを読み込むのを重視する人もいますが、それは他の税法では効果的であっても、消費税法では時間の無駄です。

納税義務判定の確認程度に読むのであれば良いと思いますが、細かい計算部分については、総合問題で実践した方がはるかに力がつきます。

なぜなら、総合問題を解くことでテキストに載っていない知識を実践から学習できるからです。

私がやっていたのは、毎週末に総合問題を必ず2題解くということです。

2題ずつ解けばこれだけで1月から本試験までで60題以上の問題を解くことができます。

授業で配布された問題集だけでなく、市販されている問題集(大原とTAC)も買って問題を解きまくっていました。

しかし、ただ闇雲に解きまくるだけでは効率が悪いです。

働きながらでは勉強時間を取ることが難しいので、工夫が必要なのです。

例えば、総合問題を全部解くのではなく、転記の手前までやったり、納税義務判定を飛ばしたり、逆に納税義務判定だけやったりして時間を使わずに問題を解くようにしていました。

転記のスピードアップは限界があり、そこに多くの時間を割いてもあまり意味はありません。

それよりも多くの新しい問題に触れることで知識を増やし、考え込まずに解けるようにして、問題への対応力を身につけた方がスピードアップに繋がります。

そして、この問題を解きまくることと並行してやるべきなのは、自分なりの効率のよい解き方を身につけることです。

長くなりましたので、その気になる具体的な方法は次回「消費税法合格の秘訣! 計算スピードアップの方法と理論の大切さ」で。

スポンサーリンク