税理士まつやまの知ってる人だけ得するブログ(知っ得ブログ)

伊丹市の若手税理士のブログです!

  • HOME
  • ブログ
    • お役立ち情報
    • 気になることをやってみた
    • おススメお出かけ情報
    • 税理士の日常
    • 税理士試験
  • 自己紹介
    • Instagram
  • お問合せ
  • まつやま税理士事務所

暗記が苦手という言い訳はもう聞き飽きた!  税理士試験の理論暗記はこれで乗り切れる

2016/11/21 税理士試験

税理士試験の受験生にとっては切っても切れないものとして理論暗記があります。 税法の条文をただひたすら暗記しなければならないこの作業...

続きを読む

税法2科目受験することの大変さ 仕事との両立でも合格はできるのか?

2016/11/13 税理士試験

働きながら税理士試験を受験する人にとっては、科目選択は慎重にしなければなりません。 受験専念の人よりも勉強時間が限られてしまいますので...

続きを読む

ソフトバンクでこじ割り挑戦(2016年10月)  失敗ならそのままauへMNP移転

2016/11/12 お得系

携帯実質ゼロ円に対して国が規制を強化し始めたというニュースを最近よく耳にします。 そんな時期にソフトバンクで以前から気になっていた...

続きを読む

ミニ税法の選択は将来を左右する!? 選択は計画的に

2016/11/6 税理士試験

税理士試験にはボリュームの多い税法科目である法人税、所得税、相続税がある一方、ボリュームの少ないミニ税法もあります。 消費税、酒税...

続きを読む

税理士試験に早く合格できるのはどんな人? 賢いだけでは合格はできない

2016/10/30 税理士試験

税理士試験を5科目合格するのには、早い人で3、4年、通常なら5年〜8年くらいかかると言われています。 そして、中には10年以上も受け続...

続きを読む

簿記論と財務諸表論はどっちが難しい?

2016/10/23 税理士試験

税理士試験ではまず最初に、会計科目である簿記論と財務諸表論の受験をすることが王道となっています。 税法よりも簡単で、また税法を勉強...

続きを読む

法人税法と所得税法はどちらを選ぶべきなのか? 両方受験してみて思うこと

2016/10/14 税理士試験

税理士試験では、法人税法か所得税法のいずれかを必ず選択しなければなりません。 このどちらを選択するかは、受験生を悩ませます。 「簡単...

続きを読む

法人税は早めの受験が正解! 働きながらでも合格はできる

2016/10/8 税理士試験

法人税は税理士試験の中で最もボリュームの多い科目です。 ですので最初に税法を受験する時には敬遠したくなる気持ちもわかります。 し...

続きを読む

働きながら税理士試験を合格するための覚悟 そして大きな犠牲

2016/10/2 税理士試験

税理士試験は5科目の合格を必要としています。 1年で合格することは難しく(ほぼ不可能)、早くても全部の合格には2~3年、普通なら5...

続きを読む

消費税法合格の秘訣! 計算スピードアップの方法と理論の大切さ

2016/9/25 税理士試験

前回の「消費税法はスピードが命! 働きながら2回目で合格できた秘訣」からの続きです。 消費税法の計算問題を素早く、効率良く...

続きを読む

  • First
  • Previous
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • お役立ち情報 (66)
    • ビジネス (1)
    • 作業効率化・創意工夫 (14)
    • 知らないと損 (28)
    • おススメ便利グッズ (12)
    • マル秘健康法 (7)
    • 子育て (8)
    • 節税術 (5)
  • 気になることをやってみた (46)
    • お得系 (18)
    • 面白体験系 (12)
    • 自分磨き系 (4)
    • 遊び系 (7)
    • 問題解決系 (7)
  • おススメお出かけ情報 (15)
    • 子供と行く 大満足旅行 (5)
    • 子供と行く 自然散策 (6)
    • 子供と行く 楽しい遊び場 (4)
  • 税理士の日常 (14)
  • 税理士試験 (31)



アーカイブ



当ブログ管理人

伊丹市 税理士 松山智也

まつやま税理士事務所 税理士 松山智也

1988年8月生まれ。
伊丹市出身、伊丹市在住。
嫁、長男、次男、三男、猫との6人(?)暮らし。
京都大学経済学部を卒業後、働きながら税理士を目指し、2017年7月に伊丹市でまつやま税理士事務所を開業。
詳しくはこちら。

☆ Twitter☆
Follow @matsuyamatax

☆ Instagram☆
インスタグラム matsu_z_

☆ Facebook ☆

まつやま税理士事務所

新着記事

  • 「合同会社を株式会社に組織変更する」登記を自分でやってみた話②! 意外と簡単にできます!
  • 「合同会社を株式会社に組織変更する」登記を自分でやってみた話①! 意外と簡単にできます!
  • お風呂での読書にはKindle Paperwhiteがメッチャ便利!
  • 時代錯誤のようだけど、社保の算定基礎届は電子申請より書面提出が断然楽!
  • 自社の評判を落とさないように要注意! 社用車に社名を入れて走ることのメリット・デメリット!
スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright© 税理士まつやまの知ってる人だけ得するブログ(知っ得ブログ) All Rights Reserved.